第4回 リフォーム屋直伝!ふすま・障子・網戸のお手入れ方法!
こんにちは、巧リフォーム代表職人の西山です!
「ふすま・障子・網戸から始まるお家の健康術」第4回はふすま、障子、網戸のお手入れ方法を伝授☆
夏に向けて綺麗にしましょう!
◆ふすま、障子◆
ふすまも障子も表面は紙なので、お手入れ方法は基本的には同じです。
ハンディモップやハタキなどでほこりを払います。
障子の桟など細かいところは絵画や習字に使う筆を使うとほこりを落としやすいです。
【注意】
汚れを発見した時はすぐに落としましょう。
水拭きは汚れが染み込んでしまうのでNGです
汚れの種類によっては白い消しゴムでこすると消える場合もあります。
ふすまや障子は表面のほとんどが紙なので、湿度の高い時は水分を吸ってたるみますが、
カラッと天気のよい日は元通りピンと張るので、少したるんでもそんなに影響はありません。
ただし、伸び縮みの過程で空気中の汚れも吸い取ってしまうので、長年使っていると
どうしても変色したり紙がたるんだままになってしまったりします。
そうなると張替えが必要なので、ぜひ巧リフォームにご相談ください!
◆網戸◆
裏側に新聞紙などの紙を当ててから掃除機をかけると、汚れがよく取れます。
もしくは、いらなくなったストッキングや靴下、エチケットブラシでこすると、もっと手軽に掃除ができます。
特にストッキングは静電気の効果でほこりをサッと落とせます。
サッシなどの細かい部分はメラミンスポンジなどを使うと、楽に汚れが落とせます。
お手入れ方法がよく分からない、体力や時間的に自力では厳しい、いっそのこと張替えたい、
などなどお困りでしたら、お気軽にご相談ください
巧リフォームへお手入れの相談、張替えの相談をする!⇒⇒お問い合わせはこちら(HP)
ふすま・障子・網戸のお手入れ方法、いかがでしたか?
次回は「第5回 リフォームBefore→After ~ふすま編~」 7月更新予定です。お楽しみに
NEW
-
第4回 日本人なら大事にしたい!畳のリフォーム!
2020/07/03 -
第4回 リフォーム屋直伝!ふすま・障子・網戸のお手入れ方法!
2020/06/25 -
第3回 うちの火災保険はどうなっている?契約確認のポイント☆
2020/06/23